
アドベントと言ってぴ~ンと来る人は、クリスマス好きと言っても過言ではありません。日本でも随分と一般的に知られるようになりました。
アドベントはラテン語でアドベントスからきています。意味は到来、クリスチャンではキリストの聖誕を待ち望む降臨節、待降節、など宗派により呼び方が少し違いますが、意味は皆同じです。
宗派により日にちは若干変わる事が、ありますが、今では12月1日から24日までの24日間が一般的になっています。
歴史を簡単に言いますと、ドイツの伝道の祖と言われる、J.H.ビィヒャーンが始めたもので、ハンブルクにある子供達の施設「ラウエス。ハウス」粗末な家で初めて行われた。当時は毎日1本ずつロウソクを灯したと言われています。
現在では4回の主日と定めらて、1週間に1本のロウソクを灯すようになりました。ドイツの各地には市庁舎の窓を使ってアドベントのイベントをして、クリスマスのシーズンの一つの楽しみにして、お祝いをしています。
ドイツのゲッゲンバッハは市庁舎の窓をアドベントにして、いるんな飾り付けをして毎日一つの窓を開けて行きます。人々は毎日夕刻になると集まり、窓を開けると大きな拍手が起きます。
アドベントカレンダーを作って毎日Ⅰ枚ずつめくって楽しんだり、アドベントリース、今日では有名ブランドの宝石店や化粧メーカーがアドベントBOXにアクセサリーや香水などを入れた、とても高級品なアドベントBOXを販売していて、中には何千万円もするようなものもあるそうですが、さすがに驚きですね!
日本でもアドベントBOXにキャンディーやチョコレートを入れて子供達に楽しむことが出来るようになりました。
まだまだ一部の人しかアドベントを楽しむ風習がありませんが、クリスマスくらいは少し本当意味ぐらいは知って、お祝いするのもいいと思います。
ハリーポッターの映画を見ても作者はクリスマスのシーンを必ず詳しく描写していますし、アメリカの映画などもクリスマスの題材にしたものや、割とクリスマスシーズンに撮影した映像がかなりの割合で出ています。
私の様にクリスマス大好き人間には12月1日から25日までは、アドベントの様に毎日をいろんな思いの中で生活していて、孫にどの様クリスマスを送るかを模索しています。
今回のクリスマスプレゼントは矢張り、クリスマス、アドベントBOXに決めました。白いアドベントBOXはクリスマスの風景が上部にデコレーションされて、24の引き出しがついています。
どの様な反応があるか楽しみにしております。皆様も楽しいクリスマスを送る為に少しだけでも、クリスマスに興味を持って下されば嬉しいですね!
サンタトゥルーランドはそういった人に少しでも情報を発信して行きますのでよろしくお願いいたします。